TRAINING & CAREER 教育制度・キャリア
基礎から発展まで充実した教育や研修で
最高のおもてなしスキルを身につける

TRAINING SYSTEM 教育体制
ステップアップする研修機会
新入社員は机上研修と車内OJTで列車業務全般を学び、本格的な乗務を開始します。業務を指導するトレーナーのほか、新入社員にはアドバイザーとなる先輩が近況報告や業務の悩みや相談に対応します。また、外部研修を積極的に活用し、内外の学びでバランス良くスキルアップしていく体制となっています。

机上研修
机上研修では、新幹線やパーサーに関する基礎知識を身につけるため、時間をかけてじっくり学びます。接客・接遇に必要なマインドやスキル、モバイルオーダーサービスの販売手順をはじめ、基礎的な英会話や保安業務に関することなど、学びは多岐にわたります。さらには切符の見方や車内巡回等、列車の運行に欠かせない車掌業務についても一通り学び、新幹線パーサーとしてのベースを作ります。

OJT
机上研修と合わせて、実地で学ぶ車内OJTを行います。トレーナーを務めるアドバンスドマネージャー(AG)とともに新幹線に乗り込み、新幹線の車内設備から列車内で行う業務全般まで、見習い乗務をしながら覚えます。トレーナーは指導者として必要な教育を受けており、終始そばについて1対1で新人パーサーを指導してくれます。約3カ月にわたる、机上研修と車内OJTを経て、試験に合格することで、パーサーとして乗務がスタートします。

外部研修の活用
接客・接遇のレベルアップをために、身だしなみやコミュニケーションスキルをはじめ、積極的に外部講師を招いた研修を開催しています。また、先を見据えてキャリア育成の重要性や考え方を学ぶ研修もあり、学べる内容は接客・接遇だけにとどまりません。外部の講師による教えを受けることで、広い視野を獲得していくことができます。
外部研修例
-
資生堂による身だしなみ研修 -
NHK 財団による伝え方研修 -
選抜者へのキャリア研修

CAREER STEP キャリアステップ
日本を代表する東海道新幹線で
パーサーとしてキャリアアップ
まずはパーサーとしてキャリアをスタートし、モバイルオーダーサービスの対応などで接客経験を積み重ねます。3年目以降を目処にマネージャーへと随時昇格し、グリーン車でのサービスや車掌業務、クルーの管理などを行う列車の営業責任を担います。その先はOJTなど、新人育成を担当するアドバンスドマネージャーへとステップアップが可能です。また、全体研修を行うインストラクターへのキャリアアップをするパーサーもいます。
4つのキャリアステップ

ENTRY エントリー
募集中の各種採用情報や
エントリーはこちらから。
新しい仲間と出会えることを
楽しみにしています。